進研ゼミの料金は高い?スマイルゼミ・Z会・塾と比較してコスパを検証!

当ページのリンクには広告が含まれています。

進研ゼミの料金って他の通信教育や塾と比べてどうなの?コスパはいいの?

通信教育や塾の料金、気になりますよね!

きみどり

私自身、3人の子どもを育てながら、「できるだけ教育費は抑えたい」という思いで通信教育の進研ゼミを選びました。

でも、いざ調べてみると、スマイルゼミやZ会など選択肢がいろいろあって、「結局どれがいいの?」と余計に迷ってしまったんです。

この記事では、進研ゼミ歴5年以上の私が、他の教材と比べて感じた料金面・内容の違い・コスパ感についてまとめています。

  • 教材ごとの費用や学習スタイルの違いが知りたい
  • とにかく無駄なく、家計にやさしい学びを選びたい
  • 子どもに合う通信教育を見つけたい

そんな方に向けて、元教員×3児ママの視点から、本音で比較レビューしました。

「わが家にはどれが合う?」を見極めるヒントとして、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

進研ゼミの料金はいくら?学年別の月額費用一覧

まずは進研ゼミの料金をチェックしましょう。

進研ゼミ 小学講座の料金一覧

( )内は1か月あたりの受講費

毎月払い6か月分一括払い12か月分一括払い
1年生4,020円21,660円(3,610円)39,000円(3,250円)
2年生4,320円23,340円(3,890円)41,880円(3,490円)
3年生5,320円30,000円(5,000円)53,520円(4,460円)
4年生5,590円32,220円(5,370円)59,760円(4,980円)
5年生6,710円38,760円(6,460円)71,760円(5,980円)
6年生7,150円41,280円(6,880円)76,440円(6,370円)
進研ゼミ公式サイト 受講費

※紙教材・タブレット教材ともに同じ料金。 ※料金は2025年3月時点の情報です。

進研ゼミの一括払いと月額払い|どちらがお得?

進研ゼミには「毎月払い」と「6か月分一括払い」「12か月一括払い」の3つの支払い方法があります。

「一括払いにするとどれくらい安くなるの?」と気になりますよね。

結論から言うと、

12か月分一括払いにすると年間で最大10,320円お得になります!

以下に、毎月払いと12か月分一括払いの年間コストの違いをまとめました。

学年月額料金(毎月払い)12か月分一括払いの総額年間割引額月あたりの割引額
1年生4,020円39,000円9,240円770円
2年生4,320円41,880円9,960円830円
3年生5,320円53,520円10,320円860円
4年生5,590円59,760円7,320円610円
5年生6,710円71,760円8,760円730円
6年生7,150円76,440円9,360円780円
2025年3月時点

こうして見ると、一括払いにすることで毎月約610円〜860円も節約できることがわかります。

年間で1万円近い節約になるので、特別な理由がないなら、一括払いにするのがおすすめです。

進研ゼミ vs Z会 vs スマイルゼミ vs 塾|料金とコスパを徹底比較!

やっぱり他社との料金の違いも気になりますよね。

進研ゼミの料金は高いのか安いのか、、他社と比較してコスパをチェックしてみましょう。

進研ゼミ vs Z会|料金・学習内容・難易度を比較

難易度が高いという声が多いZ会と比較してみましょう。

項目進研ゼミ(年一括払い)Z会(年一括払い)
月額料金(小学生)3,250円〜6,370円4,760円〜9,980円
年一括払い料金39,000円〜76,440円57,120円〜119,760円
難易度基礎〜応用応用〜発展
学習方法紙&タブレット紙&タブレット
受験対策あり(発展クラス)充実

Z会は進研ゼミよりも難易度が高く、特に中学受験を考えている方向けです。

Z会のテキストや問題集にはイラストがほとんどなく、自発的に家庭学習のできるお子さんに向いています。

一方で、進研ゼミは基礎から応用までバランスよく学べるため、「学校の授業+α」を求める家庭向きです。

きみどり

進研ゼミはイラストが多く、説明も丁寧。勉強な苦手なお子さんや、意欲の低いお子さんでも取り組める仕掛けが多いです。

Z会と進研ゼミの比較については、こちらでもお話しています!
進研ゼミとZ会どっちがいい?元小学校教員×3児のママが徹底比較!

進研ゼミ vs スマイルゼミ|料金・タブレット教材を比較

次は、タブレット学習が人気のスマイルゼミと比較してみましょう。

学年進研ゼミ(年一括払い)スマイルゼミ(標準・年一括)スマイルゼミ(発展・年一括)
1年生39,000円(3,250円)45,936円(3,630円)50,160円(4,180円)
2年生41,880円(3,490円)52,536円(4,070円)59,400円(4,950円)
3年生53,520円(4,460円)59,136円(5,060円)71,280円(5,940円)
4年生59,760円(4,980円)65,856円(5,940円)81,840円(6,820円)
5年生71,760円(5,980円)72,576円(6,930円)93,720円(7,810円)
6年生76,440円(6,370円)79,296円(7,480円)100,320円(8,360円)
2025年3月時点

スマイルゼミはタブレット学習のみで、タブレット代10,978円が別途必要になります。そのため、初期費用は上記の料金+10,978円です。

一方で進研ゼミは、月額料金のみで、その他の初期費用はかかりません。

タブレットやタッチペンの性能は、どちらも同じくらい。任意で別途加入できるタブレットの保証料も同じくらいです。

進研ゼミスマイルゼミ
保証名チャレンジパッドサポートサービスタブレットあんしんサポート
年額料金3,600円3,960円

スマイルゼミと進研ゼミは、「紙教材の学習スタイルが選べるかどうか」という大きな違いがあります。

スマイルゼミはタブレット学習のみなので、お子さんのタブレットとの相性が悪く、「紙教材にしたい」と思ったときは退会することが必要です。

進研ゼミは、ネット上で簡単に紙教材とタブレットの学習スタイル変更手続きができてしまいます。月額料金も変わりません。

スマイルゼミとの比較は、こちらの記事でも詳しくお話しています!

進研ゼミ vs 塾|料金・学習サポートを比較

最後に、塾の料金と比較してみましょう。

項目進研ゼミ(年一括払い)
月額換算料金3,250円〜6,370円15,000円〜50,000円(進学塾) / 20,000円〜80,000円(中学受験塾)
年一括払い料金39,000円〜76,440円180,000円〜600,000円以上
教材紙&タブレットプリント&テキスト
個別指導なしあり(塾による)
通塾の負担なしあり

進研ゼミは塾に比べて圧倒的に費用が安く、自宅で完結できるのが魅力です。

ただし、塾のような直接指導はないため、親のサポートが必要な場面もあります。

教育費について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

進研ゼミのお得な入会タイミング

進研ゼミ、どうせやるなら、お得に始めたいけど、キャンペーンとかあるのかな?

きみどり

はい!あります!お得に始めるなら、4月・夏休み前・新学年直前(12月〜3月)の入会がベストです!

進研ゼミでは、新年度や長期休み前に期間限定のキャンペーンが毎年開催されています。

新学期学習応援キャンペーン】

2025年度小学2~6年生の4月号からの申し込みが対象

受講費が一括払いまたは毎月払いにかかわらず、4月号の受講費から2,500円割引!!

【新1年生入学お祝いキャンペーン

専用タブレット代0円(返却不要!)

受講費が一括払いまたは毎月払いにかかわらず、4月号の受講費から1,500円割引!!

年間一括払いだったら、39,000円⇒37,500円で始められる!

さらに、アンケートに答えて500円割引!!

子どもに合うか心配・・・という方は、4月号のみ受講も可能!(通常は最低2か月の受講が必要)

タブレット代0円、2,520円で4月号のみ受講できます!

きみどり

このキャンペーンは2025年4月30日(水)までです!!

「後で申し込もう」と思っていると、キャンペーンが終わってしまう可能性も…! お得な今のうちに申し込んで、賢くスタートしましょう!

まとめ:わが家に合う学びを、納得して選ぼう

進研ゼミ・スマイルゼミ・Z会・塾。それぞれにメリット・デメリットがあって、どれが正解というわけではありません。

大切なのは、わが子の性格や学習スタイル、家庭の方針に合っているかどうか。

そして、続けられる価格かどうか。

わが家では、コスパと内容のバランスを見て進研ゼミを選びましたが、「子どもが楽しく学べて、家庭の負担も少ない」このバランスがとても大切だと感じています。

もし迷っているなら、まずは資料請求で実際の教材を見てみることをおすすめします✨
内容を比べてみると、「うちにはこれかも」と自然と見えてくるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次