進研ゼミを5年間使ってわかったスマイルゼミとの違い|本音で比較レビュー

当ページのリンクには広告が含まれています。

進研ゼミとスマイルゼミ、結局どっちがいいの?

きみどり

できるだけコストを抑えつつ、しっかり学べる教材を選びたい…
そんなご家庭にとって、どちらが本当に「家計にやさしく」「効果的に学べる」のかは大きなポイントですよね。

  • 月額料金はどれくらい?
  • タブレット代や追加教材の費用は?
  • コスパよく成績アップにつながるのはどっち?

この記事では、そんな疑問にお答えしていきます。

「料金が安いと思って選んだら、意外と追加費用がかかった…」
「せっかく始めたのに、うちの子に合わなくて続かなかった…」

そんな後悔をしないために、5年以上進研ゼミを使ってきた私が、リアルな視点で「学習効果」と「家計負担」のバランスを徹底比較!

「安いだけじゃなく、子どもに合った学習法でしっかり身につくものを選びたい」と考えている方は、ぜひ最後まで読んで、ピッタリの教材を見つけてください!

目次

【基本情報】 進研ゼミとスマイルゼミの特徴を整理!

進研ゼミの基本情報

  • 対象学年:小学1年生~高校生(0歳~年長までは「こどもちゃれんじ」)
  • 学習スタイル:紙教材(チャレンジ)orタブレット学習(チャレンジタッチ)
  • 料金:月額3,250円~(学年による)
  • 特徴:教科書完全準拠、赤ペン先生の添削あり、紙教材の学習が選べる
  • 1日の学習時間:約15分(1回7分×2)

スマイルゼミの基本情報

  • 対象学年:年少~高校生
  • 学習スタイル:完全タブレット学習
  • 料金:月額3,630円~(学年による)+タブレット代
  • 特徴:タブレット1台で完結、AI学習機能あり、紙教材なし
  • 1日の学習時間:約20分

どちらもタブレット学習ができる通信教育です。

スマイルゼミはタブレット学習のみですが、進研ゼミはタブレット教材だけでなく紙教材での学習スタイルも選択できるところが特徴です。

【比較①】 料金とコスパを比較!「家計にやさしい」のはどっち?

まずは、いちばん気になる料金を比較してみましょう。

初期費用・月額料金の違い(2025年3月時点)

進研ゼミスマイルゼミ
初期費用無料(6か月継続でタブレット無料)タブレット代10,978円
(12か月継続が必要)
月額料金(12か月一括払いの場合)3,250円(小1)
3,490円(小2)
4,460円(小3)
4,980円(小4)
5,980円(小5)
6,370円(小6)
3,630円(小1)
4,070円(小2)
5,060円(小3)
5,940円(小4)
6,930円(小5)
7,480円(小6)
兄弟特典紹介制度あり紹介制度あり
きみどり

月額料金は、全体的に進研ゼミの方がお得ですね。

進研ゼミがお得なポイント

  • タブレット代が無料(6か月継続が条件)で、初期費用がかからない
  • 追加費用なしで、紙教材でも学べる

進研ゼミは6か月以上継続すれば、タブレット代が無料になります。

タブレット学習を6か月以上続けていれば、退会してもタブレットの返却は不要ですし、料金も発生しません

退会ではなく、途中で紙教材に変更した場合は、タブレットの学習アプリ(学びライブラリー、チャレンジイングリッシュ)は、継続して学習することができます

実際に我が家の長女がチャレンジタッチから紙教材に変えています。紙教材と並行してタブレットも活躍中です。

きみどり

タブレットで始めたけれど合わなかったというとき、追加料金なしで手軽に紙教材に変更できるのも嬉しいポイントです。

スマイルゼミがお得なポイント

スマイルゼミには兄弟紹介キャンペーンがあり、2人目以降の入会でデジタルギフトがプレゼントされます。

キャンペーンの内容は時期によって異なるため、公式サイトで最新情報をチェックしましょう。

兄弟紹介(先に受講している兄弟がいる場合)

2人合わせて2,000円分のデジタルギフトプレゼント

兄弟姉妹の同時入会
  • 2人で2,000円分
  • 3人で4,000円分
  • 4人で6,000円分

デジタルギフトプレゼント

※時期によってさらにお得になることも!

デジタルギフトとは・・・

PayPayマネーライト、Amazonギフトカード、PeXポイントギフト、Google Play ギフトコード、QUOカードPay など、普段使っているポイントやギフト券に交換できるデジコのこと。

ちなみに、進研ゼミにも兄弟紹介キャンペーンがあります。

進研ゼミの紹介制度
  • amazon500円分ギフト
  • 図書券500円分
  • ペンケースやショルダーバッグ等のグッズ
きみどり

キャンペーンギフトの料金で比べると、スマイルゼミの方が圧倒的にお得です。

こちらで他の教材とも料金を比較しています。参考にしてくださいね。

【比較②】 学習内容・カリキュラムの違い

次に、学習内容やカリキュラムを比較していきましょう。

教科書準拠の違い

お子さんの学校の勉強に+αで通信教育を考えているなら、教科書に準拠しているかどうかは大切なポイントです。

学校の授業特徴コース・クラス
進研ゼミ教科書準拠赤ペン先生の添削あり標準コース / ハイレベルコース
スマイルゼミ教科書準拠AIが子どもの理解度に合わせて調整標準クラス / 発展クラス

進研ゼミもスマイルゼミも、教科書の内容にぴったり合っているのね!

きみどり

どちらとも、お子さんが使っている教科書会社を登録すればぴったりの進度で学習できるので、学校の予習復習になりますよ。

また、ハイレベルコース(進研ゼミ)、発展クラス(スマイルゼミ)があり、お子さんのレベルに合わせた学習内容が選べるようになっています。

ただし、進研ゼミは料金内でコースの変更ができるのに対し、

スマイルゼミの場合は発展クラスを選ぶと550円~990円ほど料金が上がります。

なぜかというと、スマイルゼミの発展クラスは、標準クラスの問題に発展問題が追加される仕組みだからです。

基本的なカリキュラムは変わらずに、問題量が増えるといったイメージ。

対して進研ゼミは、同じカリキュラムですが標準コースとハイレベルコースで、問題の出し方や種類が発展的なものに変わるといったイメージです。しかも、教科ごとに選択できるのが特徴です。

進研ゼミもスマイルゼミも、お子さんに合ったレベルの学習を選んであげられます。

ちなみに、どちらも、教科書に準拠したカリキュラム以外に、

  • 「AI国語算数トレーニング」(進研ゼミ)
  • 「コアトレ」(スマイルゼミ)

といった、先取り学習やさかのぼり学習ができる機能があります。

添削は進研ゼミのみ

学習内容で異なるのが、進研ゼミには「赤ペン先生」による添削があること。

お子さん1人1人に担当の赤ペン先生がつき、毎月1回の添削問題を、丁寧に丸付けし言葉かけをしてくれます。

さらに、赤ペン先生からの直筆の手紙をリクエストすることも可能。

  • 「親が何度言っても勉強しない」
  • 「モチベーションが落ちている」

といったときに、赤ペン先生の力を借りることができるのは、嬉しいポイントです。

きみどり

AIではなく、ちゃんと「先生」に見てもらっていることがモチベーションにつながるお子さんには、進研ゼミがおすすめです。

英語学習の違い

進研ゼミスマイルゼミ
学校に合わせた英語学習完全準拠(3年生~)1年生から英語を学べる
独自の英語学習「チャレンジイングリッシュ」(追加費なし)
「オンラインスピーキング」(有料オプション)
なし
英検対策有料オプション有料オプション

スマイルゼミは、小学1年生から英語が標準カリキュラムに含まれており、他の教科と同じように学べます。

英語は気になってるから、1年生っていう早い段階から学習できるのは嬉しい!

一方、進研ゼミは学校の進度に合わせ、小学3年生から英語学習がスタート

ただし、カリキュラム外で「チャレンジイングリッシュ」に取り組むことが可能です。

「チャレンジイングリッシュ」は、追加費用なしで利用でき、レベル1~12の中から自分に合ったレベルで学習を開始できる英語学習アプリ

学習し始める時期は、ご家庭で決めることが可能です。

きみどり

進研ゼミの「チャレンジイングリッシュ」は、最高で高校卒業レベルまで学習可能なので、長期的にしっかりと英語力を伸ばしたいお子さんにおすすめですよ。

結論としては、進研ゼミ、スマイルゼミ、どちらを選んでも、1年生から英語に親しむことができます。

  • 「英語学習を先取りして、しっかりと英語力を伸ばしたい」なら進研ゼミ
  • 「学校の英語学習に合わせた学習で十分」ならスマイルゼミ

と考えるとよいでしょう。

プログラミング学習

進研ゼミスマイルゼミ
学習内容学校の授業内容に沿った基礎学習教科と連携したプログラミング学習
プログラミング演習オプション講座でScratchを使用(有料)タブレット内でビジュアルプログラミング(無料)
追加費用あり(オプション講座)なし

進研ゼミは、基礎的なプログラミング学習が、追加料金なしで学べます

さらに有料オプションでScratchを使った本格的なプログラミングも学べるのが特徴です。

一方スマイルゼミは、算数・理科・音楽などと組み合わせて、プログラミングを学ぶスタイルで、追加料金なしで学習できます。年に3回(春休み・夏休み・冬休み)に特別配信されます。

どちらも追加料金なしで、プログラミング的思考を学ぶことが可能です。

きみどり

本格的にプログラミングを学びたいなら、Scratchを使ってゲームやアニメーションを作れる進研ゼミの検討もありです。

【比較③】 タブレットの使いやすさ・サポート体制

タブレット学習を検討していると気になるのが、タッチペンの書き心地や補償内容ですよね。

ここでは、進研ゼミのタブレット学習「チャレンジタッチ」とスマイルゼミのタブレット学習を比較します。

 タッチペンの書き心地

スマイルゼミのタッチペンは、電磁誘導方式のデジタイザーペン。電池や充電は不要です。

  • ペン先が細いので、紙に書くような自然な書き心地になる
  • 画面に手を置いたままでも書ける

という特徴があります。

手を置いたまま書けるってすごい技術だね!

きみどり

紙に書くときと同じ手の形と姿勢で書けるので、タブレット学習でも書く姿勢が崩れません。

進研ゼミ(チャレンジタッチ)は、2022年に「チャレンジパッドNEXT」が導入され、書き心地が改善しています。スマイルゼミ同様、ペン先が細くて書きやすい、画面に手を置いたまま書ける仕様です。

以前は、スマイルゼミの方がタッチペンが書きやすいという口コミが多かったですが、最近では進研ゼミのタッチペンの良い口コミも増えています。

タブレットの保証

進研ゼミ(チャレンジタッチ)スマイルゼミ
基本保証1年間の機器保証(自然故障のみ)1年間のメーカー保証(自然故障のみ)
有料サポート「チャレンジパッドサポートサービス」加入で自己破損も対応(1回3,300円)「あんしんサポート」加入で自己破損も対応(1回6,600円)
未加入時の自己負担タブレットの再購入が必要(39,800円)タブレットの再購入が必要(43,780円)

タブレットの保証で比べると、進研ゼミの方が保証費用が安いです

  • タブレットの性能を重視するならスマイルゼミ
  • 保証のコスパを重視するなら進研ゼミ

という視点で選ぶとよいと思います。

タブレットについては、こちらでもお話しています。
退会したらタブレットが使えない!?チャレンジタッチを無駄にしない方法とは

【比較④】 「飽きずに続けられる」のはどっち?

うちの子、通信教育って途中で飽きずに続けられるかな?

きみどり

飽きずに続けられるかは、教材選びで多くの親が気になるポイントですよね。

最後に、進研ゼミとスマイルゼミ、それぞれ学習のモチベーションを維持する仕組みを比べてみましょう。

「うちの子にはどっちが合う?」を考えながら、比較してみてくださいね。

① 先生に見てもらうとやる気が出る? or 自分のペースで進めたい?

進研ゼミ:赤ペン先生の添削で「見てもらえている」実感

進研ゼミでは、毎月「赤ペン先生」による添削指導があります。

手書きのコメント付きでフィードバックがもらえるので、「先生が見てくれているから頑張れる!」と感じられる仕組みです。

先生に褒められるとやる気が出る子に向いています。

スマイルゼミ:AIが最適な学習プランを提案

スマイルゼミでは、AIが子どもの学習データを分析し、その日に必要な学習を提案してくれます。

  • 「その日の学習を提案してほしい」
  • 自分のペースでサクサク進めたい」

と感じる子にピッタリです。

② プレゼントがモチベーションになる? or コレクション集めが好き?

進研ゼミ:努力賞ポイントで「目に見える達成感」

学習を続けるとポイントが貯まり、好きなプレゼントと交換できるという努力賞ポイントが進研ゼミの特徴です。

努力賞ポイントと交換できるご褒美
  • おたのしみ消しゴムセット
  • スパイグラス
  • そんなバナナ?スーパーボイスマシーン
  • さわれる本物の化石
  • PUMAスポーツナップザック
  • お絵かきPAD
  • デジタルウォッチ
  • タイマー付きMP3プレーヤー 他

子どもの興味をくすぐるものから、実用的なものまで、様々なプレゼントと交換ができます。

レゼントという目に見えるご褒美があるとモチベーションが上がるお子さんに、進研ゼミは向いていますね。

スマイルゼミ:スター(ポイント)&スゴロク形式の学習進行でゲーム感覚

スマイルゼミには、学習を進めるとスターが貯まり、アバターの着せ替えアイテムと交換できるという、スターご褒美システムがあります。

さらに、スゴロク式学習進行という学習をクリアするとマスを進めるゲームのような仕組みで、楽しく続けられます。

スマイルゼミは進研ゼミと違い、タブレット上でご褒美も完結するので、物を増やしたくないというご家庭にもおすすめです。

どちらが合うかはお子さんの性格次第

こんな子には進研ゼミ!こんな子にはスマイルゼミ!
先生に見てもらうとやる気が出るAIが学習をサポートしてくれる方が合う
あらかじめ学習計画が決まっている方が安心その日の学習をAIが提案してくれた方がいい
努力賞ポイントでもらえるプレゼントがモチベーションになりそうタブレットで完結するアバター集めやスゴロクが、モチベーションになりそう

どちらが合うかは、お子さんの性格や学習スタイルによります。

とはいえ、「本当に合っているかどうか」は、実際に試してみないと分からないもの。

進研ゼミもスマイルゼミも、無料でお試しができるので、まずはお子さんと一緒に体験してみるのがおすすめです。

まとめ

様々な視点から、進研ゼミとスマイルゼミの違いを比較してみました。

比較ポイント進研ゼミがおすすめスマイルゼミがおすすめ
学習スタイルタブレットと紙教材、どちらも気になるタブレット1台で完結したい
添削先生に見てもらうとやる気が出るなくていい
料金できるだけコスパ重視多少高くてもOK
発展レベルの選択教科ごとにレベルを選びたい問題数を増やして発展問題に取り組ませたい
英語学習英語を先取り&長く学びたい1年生から標準的に英語を学びたい
プログラミング学習本格的に学びたい(Scratch対応)気軽にプログラミングに触れたい
ご褒美実物のプレゼントで頑張れそうタブレット内でゲーム感覚で続けたい
モチベーション赤ペン先生の添削
努力賞ポイント
AIによる学習提案
スター&スゴロク

いろいろ比較したけど、やっぱりうちの子にはどっちが合うのか迷うなあ。

きみどり

それなら、実際に試してみるのが一番の近道です。

進研ゼミもスマイルゼミも、それぞれ違った魅力があり、お子さんの性格や学習スタイルによって合うものは変わります。

でも、教材選びで一番避けたいのは「せっかく始めたのに合わなくて続かなかった…」という後悔ですよね。

そのためにも、まずは無料体験でお子さんの反応をチェックしてみませんか?

申し込みは たった1分 で完了します。教材が届いたら、お子さんと一緒に試して、「楽しく続けられそう!」と思えるものを選んでくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次